ぶきっちょ? に見る doing とbeing

15日付朝日新聞be betweenで、タイトル「あなたはぶきっちょですか?」の面白い企画がありました。1658人のアンケート結果を記事にしたものです。

「あなたはぶきっちょですか?」の質問に「はい」と回答した人62%、「いいえ」と回答した人38%。「はい」と回答した人の理由トップ3は、「世渡りが下手」「自己アピールが苦手」「人前で話すのが苦手」、一方で「いいえ」と回答した人の理由トップ3は、「てきぱきと作業をこなせる」「考え方に柔軟性がある」「物事を同時に進められる」でした。

ぶきっちょではない人は、さっそうとしたdoing 中心の人物像。ぶきっちょな人は、お人よしなbeing タイプという感じでしょうか。そして次の質問、ぶきっちょさんは「愛せる存在?」「困った存在?」に「愛せる存在」と回答した人は57%でした。

アンケート結果の横には、ぶきっちょさんアンケートについて、日本人らしい謙遜でぶきっちょさんが62%と半数を超えたのではないか?本音ではぶきっちょさんを「困った存在」と思っている人はもっと多いのではないか?日本の文化的規範が働いてあらさがしをせず長所を積極的に認めるべきという寛大効果がバイアスとなっているのでは、と心理カウンセラーのコメントが添えられていました。人手不足、高齢化、格差社会の世の中、ぶきっちょさんを抱えていくのは、本当は手にあまるけれど、建前ではそうも言えない、ということなのでしょうか。アンケート結果の読み取りの複雑さに、ちょっとため息がでます。

ところで、この記事は、beの連載漫画「部きっ長さんのぶきっちょだけどやってみた」との連携企画でした。この漫画、一度も読んだことがなかったので、さっそくめくって見たところ、この日は「残業の巻」というお題でした。まず塩川さんという女性社員の帰りがけに、部きっ長さんが書類の整理を頼みにきます。塩川さんは、えっ??と一瞬ひるみますが、デート予定?の彼に「残業」と電話で知らせてから、ババババ!!と一挙に書類を片づけました。ところが終わったころに、またもや部きっ長さんが、書類を持ってきます。塩川さんは、ダダダダダ!とさらなる速さで片付けてしまいます。ーこの勢い、かなりスゴイ!!!ー そして、塩川さんは、ようやく仕事から解放されて、彼の待つレストランに。

漫画のオチですが、塩川さん、「遅くなってしまったので、急いで食べましょうか」とズババババ!!!と虚をつかれる彼を前に、物も言わずに狂ったように一挙に食べてしまいます。そんな塩川さんに言葉を失う彼…。

ぶきっちょさんの存在の隣には、それを支える塩川さんがいるのですよね。塩川さんは、doingタイプ。でも、塩川さんに頼りすぎると、塩川さんが狂ってしまいます。職業柄、塩川さんの行動に看護師の影をみて、もんもんとする思いになりました。とりとめもないですが。

 

 

 

わくわくする絵画展

明治末から大正時代の芸術界激動の時代を裏から支えた、北山清太郎の動きを追いながら、当時の画家、芸術家が、西洋美術にどのように影響され、国内で活動し交流してきたのか、美術作品を通して見せる絵画展、「動き出す!絵画展 ペール北山の夢」に行ってきました。現在は東京ステーションギャラリーで開催されていますが、この後、北山氏の故郷である和歌山、そして下関と巡回するようです。

北山氏は、1888年和歌山生まれで、20世紀初頭の水彩画ブームに乗って絵を書きはじめ、専門雑誌への投稿やグループを作って大阪や東京で活動するようになりました。徐々に、美術雑誌の編集で洋画界をリードするようになり、周囲の画家たちの展覧会のプロデュースも手がけメディアからも注目されるようになっていきます。パリで画家たちを助けたペール・タンギーのようだと「ペール北山」と呼ばれるようになりました。

北山氏が手掛けた雑誌「現代の美術」などの展示と、その時期その時期のさまざまな絵画の展示が、こじんまりしたギャラリーを活気づけ、私が生まれる前の時代であるのに、当時の高揚感が伝わってくるようでした。

心に残った絵画は、青空に黄色に紅葉したまっすぐな木々がスーッと描かれている斎藤豊作の「秋の色」:大正1年、岸田劉生の弟子である椿貞夫作「自画像」、それから、萬鉄五郎作「雲のある自画像」でした。とくに萬氏の絵は、絵画展のちらしを見た時からずっと気になっていたのですが、会場では真っ黒の壁紙の真ん中に一枚際立つように展示されていて、髪の紫や表情に浮き出る言葉にならないうつうつとこみあげてくるような色、頭上の赤い雲に足が止まり、見入ってしまいました。絵葉書も購入してしまいました。この絵はムンクに影響されていると説明がされていて、なるほどと思いましたが、この一枚は、直接見ることができてとくによかったと思います。

それぞれの絵画には、印象派、ポスト印象派キュービズムなど、何に具体的に影響されていたのか、そして北山氏を中心に画家たちがどのように交流し、互いに影響を受けていたのかもわかるように説明されていて、時代のダイナミクスに触れることもできます。

北山氏はその後美術界を離れ、28歳には輸入アニメーションの影響で、自己流アニメーション制作をはじめるようになって、日本初のアニメーションスタジオ:北山製作所を設立します。裏方として動きつつも、絵を書くことは続け、さらには動く絵画を目指すことになったのです。彼の作である、浦島太郎が上映されていて、コミカルなアニメーションを楽しみました。どうやったら北山氏のような人間が育っていくのだろうと不思議でしたが、細かく書いたものがなくて残念です。

さまざまな絵画は、全国各地の美術館から集めて展示されていて、企画した人々の意気込みも感じられました。東京ステーションギャラリーでの展示は11月6日(日)までです。

f:id:keikonsakaki:20161010211124j:plain

 

 

きんもくせいの季節

f:id:keikonsakaki:20161001100526j:image

 

雨の多いこの頃、なかなか秋晴れには恵まれませんが、通勤途中の住宅街や職場の近くのきんもくせいの香りに、ふと足が止まります。甘い甘い香りが、雨の湿った空気に乗って近隣に漂っています。みなさんのご近所ではいかがでしょうか…。

精神保健看護6 生きるを取り戻す

子供が小さいころ、少年野球の試合の応援に来たグラウンドです。雨で誰もプレーしていませんでしたがとても懐かしかった。

f:id:keikonsakaki:20160925154545j:plain

すぐお隣にある、区の集会所です。あいにくの雨だったのですが、沢山の人でにぎわっていました。高齢者が多かったように思います。もっとゆっくり見学してこればよかった・・・。

f:id:keikonsakaki:20160925154608j:plain

 

さて今回は、著書「プシコ ナウティカ」と 映画「千と千尋の神隠し」から、「生きていること」について思考する試みの講義があると聞いて、やってきました。

映画は2001年に上映されたジブリ映画で、私も複数回見て感動し、とても印象に残っていましたし、著書の方は、その中の一節、イタリアの精神保健のモットーであるという、「近づいてみれば誰ひとりまともな人はいない」が、脳裏に焼き付いていたのでした。

精神障害者の有力化とは何か、それには生活者として生きることを取り戻す場と人が必要であること、しかし現代社会は果たしてそのようにあるだろうか?「生の危機」にあるひとりの人間としてではなく、疾患として「モノ化」した精神障害者の側面のみに関わっているところはないだろうか? 刺激的な講義にさまざまな疑問が浮かびました。

患者さんと話をしていて、精神的に健康なのは、医療従事者である私か、患者さんか、果たしてどちらなのだろうか?と疑問に感じた瞬間を思い出し、最近の精神医療では早期退院支援が進み、リカバリーやレジリエンスなどその人自身の有力化に力を入れた動きが強まっているものの、一方では、病院の急性期化による閉鎖病棟の増加に伴って、閉鎖病棟への任意入院患者数が増え、強制入院の問題も絶えず聞かれている実情に、胸が痛む思いでした。

ところで、映画のなかで、千尋は自身の心の奥底に戻って行って、さまざまな痛みを体験し乗り越え再び戻ってきます。こうした有力化のプロセスで、千尋のように「腑に落ちる」体験をじっくりと進むことを援助者として支えられるようになること、それには、援助する者自身が「腑に落ちる」体験の中に身を置くことを覚えることが大事なのでしょう。

「近づいてみれば誰ひとりまともな人はいない」・・・どんなにまとも/普通/正常に見える人でも、近くからよく見てみると、「正常さ」は雲散霧消し、その人が人生のなかで身につけてきた一連の特異性がその人独特の「味」になっている・・・という意味なのだそうですが、こうした見方からは、精神障害者であるかないかを越えた人間理解と共同性が生まれると思います。千尋の体験も、千尋自身が独特な味を持つ青年に成長するために必要なものであったのではないでしょうか。

とても無力に感じつつ日々を送っていた私に励みになる貴重な時間でした。

 

 

一輪

f:id:keikonsakaki:20160905123509j:image

 

のぼたんの花。沢山咲いたら写真に撮ろうと思って待ち構えていたのですが、一輪咲くと雨で、また一輪咲くと台風で散ってしまい、三輪目です。きっと、一輪だけで撮影して欲しいのだと思って。自己主張が強いようです。