研究3 研究対象へのまなざし ー二つの母国に生きてー

今年、9月に発刊されたドナルド・キーン氏の文庫本「二つの母国に生きて」は、1980年代までのキーン氏の研究のプロセスと成果が概観できるものでした。当時のリーダーズ・ダイジェスト日本版用に執筆されたものが中心に編集されていて、誰にでも読みやすい文体になっています。

キーン氏は、日本文学研究者として著名な方ですが、そもそも外国語を学び始めたのは、幼少時に貿易商の父と旅行した時、外国語を知らなければヨーロッパ人に通じないという体験を持ったことが契機となっていると述べておられます。さらに日本文学研究家となったのは、まだ研究者が少ないこれからの分野として勧められたことがきっかけだそうですが、数十年の研究歴を経て現在では国籍も日本に置かれています。

キーン氏の研究の足跡を読んでいると、キーン氏は私などよりもずっと日本の文学や文化、社会への関心が強く、歌舞伎や能や浮世絵などさまざまな作品にじかに触れ、さらには日本人の友人を通して生きた日本と交流しておられることがよくわかりました。そして、長い年月の間に、二つの母国の懸け橋となりながら、独特の距離感をもって事象を読み解き、みごとな日本文化論を展開されているところから、研究対象への熱いまなざしと冷静なまなざしの両方を備えておられることもわかりました。とくに、避けて通りたいであろう、戦争犯罪をテーマに書かれたエッセイでは、米国、日本の両国に生きた者として苦しい思いをしながらの執筆であったことが偲ばれる印象に強く残る文章が続いています。

そんなキーン氏が危惧しているのは、後続の研究者の仕事が専門分化していくことによって、主題が限定され特定の文献の判読に努めることに力がそそがれる一方で、研究者は日本に実際に訪れる必要を認めなくなるかもしれない、ということだそうです。研究成果を量産することが求められるようになっている最近の現状も、そうしたことに覇者をかけるかもしれません。実際に足を運んで触れる、研究対象への情熱や愛情、といった貴重なものが失われたとき、研究対象へのまなざしは、どう変化していくのか、それは確かに心配なことだと思いました。

参考

ドナルド・キーン(2015) 二つの母国に生きて 朝日文庫