ニュートラル?

最近、無感情を習慣にすることがリーダーシップの要素1)だという記事を読み、考えさせられました。悩みの最大の理由は「マイナスの感情」だけれども、その感情を癒す秘訣は「感情のない状態を取り戻す」ことだと言うのです。

確かに振り返ってみると、「無心」に取り組むことによって技術が上達するという体験は多くの人が体験していることで、その時の心持ちが「感情のない状態」と形容されているのでしょう。宗教的な境地に近いとも言えます。ニュートラルな状態が大事なゆえんです。しかし、現代人は、快と不快の間の大きな反復横とびで疲れきっているのだと記事では述べているのです。なるほど!

けれども、一つのグループの人間関係を思い浮かてみると、全員がニュートラル人間ということはありません。ニュートラルな人がいると、そばには感情表出型の人間がいて、補完的な人間関係が生じ、ニュートラルな人に代わって、感情表出型の人がニュートラルの人の気持ちを代弁的に表現しているのです。

しばらく前には「感情を素直に表現できる人は強い」と言われていたのに、時代が変わればニュートラルが大事・・・見方も変わるものだと多少の疲労感を持ちました。

ところで、経営学の感情研究の第一人者であるシーガル・バーセイドは、企業文化には認知的文化と情緒的文化があり、組織の成功に導く情緒的文化の意味を取り上げて解説しています2)。ここで認知的文化というのは、目標達成の指針としてメンバー間で共有される知的な理念、規範、成果、前提などです。一方、情緒的文化は、メンバーが共有する情緒的な理念、規範、成果、前提などで、それによって職場で構成員がどのような感情を示すか、抑えた方が無難な感情は何かが決まるそうです。

そして、企業では情緒文化に対して注意が払われることが稀であるばかりでなく、見落とされてしまい弊害を生むことが多いのだそうです。情緒的文化の多くは身体言語、つまり非言語な表情やゼスチャーで示されるために見落とされやすく、それに対して従業員の感情を「ニコニコ」アプリ(フェイススケールでの感情評価)への気分登録で把握する企業もあるようですが、そうした企業は少数派にとどまっているようです。しかしながら、人材や組織の動機付け要因の柱を成す感情部分をないがしろにしては、活性化が望めません。

楽しむ文化、友愛の文化をつくり、いつの社会にも避けることができない不安の文化とのバランスを取ることが必要なのです。

しかし、バランスと言っても、感情の無い状態を作りだすのではなくて、流れる時間の中で、感情的になったり少し抑制的になったり、時間の長期的な流れの中でバランスが出来てくることを目指すのがいいのではないかなと思います。その動きのある世界でこそ、ニュートラルで動きの無い世界ではなく、豊かな人間関係と文化がつくられるのではないでしょうか。

日々の生活ではさまざまな世俗的な刺激があって、揺られないことの方が不自然です。揺られることが自然で、けれでも1週間とか1ヶ月とか1年の間でまた落ち着くことがあるというような、長期的なバランスが生じるようになり、人々が感情的にいったんは燃え尽きてもまた安定がやってくることに希望を持てるような文化創りが大事かなと思います。

 

文献

1)心が強い人は「無感情」を習慣にしている | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2)シーガル/バーセイド, オリビアA・オニール/有賀裕子訳. 組織に必要な感情のマネジメント.Harvard Business Review 41(7),82-94