演劇実験室の試み

第8回プシコ・ナウティカの会に参加してきました。松嶋健著「プシコ ナウティカ」の抄読会で、今回は第6章「演劇実験室と中動態」でした。

「劇団態変」でボランティアをされている研究者が報告してくださり、興味深い話しを聞かせて頂きました。

第6章では、イタリアのある地域で実施されている演劇プロジェクトが紹介されています。演劇実験室というのは、もとはポーランド出身の演出家グロトフスキが始めた実験劇場の名称で、映画やテレビなどの視覚メディアが発展する中で、演劇にとってミニマムな要素である俳優と観客、両者がいる場を重視する実験的な空間を構想したものです。ここでは、自らの仮面を剥ぎ取り自分自身を超え出ていくことが追求されています。

グロトフスキは1986年から亡くなる1999年まで、その後も演劇実験室に参加した人たちが各地で実践しましたが、現在は予算の関係で中断しているようです。

わたしの関心は、これがイタリアでは地域精神保健のプロジェクトとして始まったけれど、精神医療は非関与で、医療の論理の排除されている点でした。公開パフォーマンス時を除き、主治医や看護師は見学できないそうです。演劇の最終目的は観客であり治療的介入ではないのです。

実際のトレーニングプロセスは、歩いたり、自分の自然な動きに身を任せたりしながら、自己の内面が浮き上がっていくような方法が取られていて、芸術療法のダンス・ムーブメントセラピーを思い出させられるものでした。

演出家の仕事はこうしたプロセスを経て芝居が出来上がってくるのを「待つ」ことで、俳優は贈り物としてパフォーマンスを提供し、観客は観る証人となります。

グロトフスキは、トラウマ的な体験や状況、自動的に反復している行動のパターンにある、身体ー記憶を解放し、身体的無意識を経験し自覚し身体のブロックを外していくことを「プシコ ナウティカ(魂の航海)」と呼んでいます。

そして、意識や思考に由来する身体の抵抗を取り除いていく引き算の過程で浮かび上がってくるのは、能動にして受動という体験だそうです。それを本書では「中動態」という一様相として説明しています。

中動態は、能動が同時に受動でもあるような身体と行為の次元で、ロラン・バルトによると、水とともに私が流れているのか、流さているのか、どちらでもあり、どちらでもない、中性という位相で、もともと西欧にも存在した文法形態だそうです。

中動態は、今、当事者研究や依存症の回復のプロセスで注目され出していますが、今回の報告者は、國分功一郎著「中動態の世界ー意志と責任の考古学」の國分氏と上岡氏(ダルク)の対談から、紐解いてくださいました。

上岡氏によると、薬物依存症者は、「無責任だ」「甘えるな」「アルコールもクスリも自分の意志でやめられないのか」と言われるそうですが、意志を出発点とするとダメだそうです。また、こうした言葉を投げかけられると、「しゃべっている言葉が違う」と感じるのだそうです。

國分氏によると、その回復を考える時には、薬物離脱の努力としての能動でも、強制による受動でもなく、中動態と能動態の対立として見ることによって、意志が前景化しないのではないか、意志の存在の有無への違和感から「しゃべっている言葉が違う」と感じるのではないかといいます。

さて、こうしたお話から、(意志を持つ)強い主体であろうとすることの病いとしての依存症という見方が思い浮かんできました。それから、上岡氏の発言にもあった「甘え」についてです。昔、アルコール依存症患者の病棟にフィールドワークで出かけていた時、看護師が患者に「なめられている」、「ひねくれている」と言っていたのを思い出し、意志にこだわった見方ではなく、甘えから見るといいのではないか、そして、中動態から見る見方は、「甘え」から見る見方とつながるものがあるのではないか、とふと思ったのです。

演劇実験室での参加者は俳優のプロ志向者より、少し興味があるとか紹介されたといった「あいまいな主体性」を持っている人が多いと「プシコ ナウティカ」には説明されているのですが、彼らは甘え上手であるのかもしれません。一方、社会適応が難しい依存症者は、なめたりひねくれたり、と、甘え下手という見方をしてみると、甘えの概念を介在させることで、中動態の実態を理解できそうに思いました。

最後に、劇団態変との対照からのお話も聞けました。10月13日~15日 寿ぎの宇宙、日暮里のd-倉庫で開催されます。

http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=40258&

 

次回第9回は、「日本における性別移行の精神疾患化と世界における脱性疾患化の潮流」ということで、抄読会とは離れますが、とても関心深い講義です。

9月23日(土)14時~17時 目黒区五本木住区センター

 

引用参考文献

松嶋健(2014)プシコナウティカ 世界思想社