精神保健看護6 生きるを取り戻す

子供が小さいころ、少年野球の試合の応援に来たグラウンドです。雨で誰もプレーしていませんでしたがとても懐かしかった。

f:id:keikonsakaki:20160925154545j:plain

すぐお隣にある、区の集会所です。あいにくの雨だったのですが、沢山の人でにぎわっていました。高齢者が多かったように思います。もっとゆっくり見学してこればよかった・・・。

f:id:keikonsakaki:20160925154608j:plain

 

さて今回は、著書「プシコ ナウティカ」と 映画「千と千尋の神隠し」から、「生きていること」について思考する試みの講義があると聞いて、やってきました。

映画は2001年に上映されたジブリ映画で、私も複数回見て感動し、とても印象に残っていましたし、著書の方は、その中の一節、イタリアの精神保健のモットーであるという、「近づいてみれば誰ひとりまともな人はいない」が、脳裏に焼き付いていたのでした。

精神障害者の有力化とは何か、それには生活者として生きることを取り戻す場と人が必要であること、しかし現代社会は果たしてそのようにあるだろうか?「生の危機」にあるひとりの人間としてではなく、疾患として「モノ化」した精神障害者の側面のみに関わっているところはないだろうか? 刺激的な講義にさまざまな疑問が浮かびました。

患者さんと話をしていて、精神的に健康なのは、医療従事者である私か、患者さんか、果たしてどちらなのだろうか?と疑問に感じた瞬間を思い出し、最近の精神医療では早期退院支援が進み、リカバリーやレジリエンスなどその人自身の有力化に力を入れた動きが強まっているものの、一方では、病院の急性期化による閉鎖病棟の増加に伴って、閉鎖病棟への任意入院患者数が増え、強制入院の問題も絶えず聞かれている実情に、胸が痛む思いでした。

ところで、映画のなかで、千尋は自身の心の奥底に戻って行って、さまざまな痛みを体験し乗り越え再び戻ってきます。こうした有力化のプロセスで、千尋のように「腑に落ちる」体験をじっくりと進むことを援助者として支えられるようになること、それには、援助する者自身が「腑に落ちる」体験の中に身を置くことを覚えることが大事なのでしょう。

「近づいてみれば誰ひとりまともな人はいない」・・・どんなにまとも/普通/正常に見える人でも、近くからよく見てみると、「正常さ」は雲散霧消し、その人が人生のなかで身につけてきた一連の特異性がその人独特の「味」になっている・・・という意味なのだそうですが、こうした見方からは、精神障害者であるかないかを越えた人間理解と共同性が生まれると思います。千尋の体験も、千尋自身が独特な味を持つ青年に成長するために必要なものであったのではないでしょうか。

とても無力に感じつつ日々を送っていた私に励みになる貴重な時間でした。