光のアトリエー人間としての回復

渋谷のユーロスペースで「ニーゼと光のアトリエ」という映画が上映されています。1944年のブラジルが舞台の実話で、電気ショック療法やロボトミーが最新治療として日々行われていた時代に、女性医師ニーゼが芸術療法を通した人道的治療を通して慢性重症精神科患者を回復に導く物語です。

最新の治療道具としてのアイスピックの代わりに絵筆を治療道具として患者に与え(クライエントと呼ぶように看護師に働きかけていました)、自由を与え、そして彼らの言葉に耳を澄ませる気力の力強さは絶大で、途中イタリアの精神科病院を廃止に導いたバザーリアを思い出しましたが、そのもっともっと前の時代の試みとあってさらに驚愕の思いで観てきました。

絵の中にはクライエントの心理が反映され、そして書き重ねるごとに、ばらばらであった絵にまとまりが生まれてくる。やがて曼荼羅と言える模様が沢山現れていることを発見し、ニーゼはそれをカール・グスタフユングに送ったようですが、その後もユングとの親交が続いたようです。クライエントのなかには本物のアーティストもいることも徐々にわかってきます。とにかく胸を打つ絵や彫刻と個性に圧倒されました。

芸術に取り組む環境を整えること、人間としてクライエントに向き合い、病衣から普段着に、女性にはルージュを、病院からピクニックへ、と入院によって奪われていたものを戻していきます。人間が身の回りのものによって人間らしくいられるのだという当たり前のようなことを改めて実感しました。

ニーゼ・ダ・シルヴェイラは、1999年に94歳で亡くなっていますが、映画の最後の方に、生前ドキュメンタリーで撮った映像で登場してきました。ユーモアあふれる人柄で「時代のために闘う道は一万とある」と言った言葉が心に残りました。