差し出すことと、空になること

コロンビア大学 リタ・シャロン氏による「ナラティブ・メディスン」のフォーラムに参加しました。ナラティブ・メディスンは、病いの物語と対話における物語能力に焦点を当てて、それらを細やかに読み解く力を育むプログラムで、シャロン氏によって開発されました。プログラムは2日間に亘って、立命館大学の斎藤清二氏の講義と、シャロン氏による実践ワークが交互に進み、120名以上にも上る参加者でした。

医療においては、1991年にGuyattによって提唱された Evidence Based Medicineが主導していて、科学的根拠を持った医療を目指していますが、一方で、病気になった人々は、その体験を日々に常に織り込んで人生を創っているので、その物語化の支援も大切です。1998年にGreenhaighらによって提唱された Narrative Based Medicine がその部分を支えてきました。この流れにあるのが、今回私が参加したフォーラムです。

Narrative Based Medicineは、患者が自身の人生の物語を語ることを助け「壊れてしまった物語をその人が修復することを支援する臨床行為」と定義づけられています1)。その根底として、「医学的な仮説、理論、病態生理は、社会的に構成された物語であるとみなされ、常に複数の物語が共存することが許容され」ています。

患者が織りなす物語の再構築を支援するには、援助者自身が、まずは自分を解放し創造力を伸ばす体験をすることが大事なのですが、フォーラムでは、例えば、夏目漱石の小説の一節を熟読後、自分の感情や患者の思い出、そして再生についての考えを記述してみたあとで、参加者3人グループでシェアしたり、あるいは、写真や絵画を眺めたり、音楽鑑賞をして、それも3人でシェアし、さらには会場全体でシェアしたりという流れで進んでいきました。

テーマに関心を寄せた参加者の集まりだった影響は大きいと思いますが、他の皆さんの感想を聞かせて頂きながら、同じ一節を読んでも、同じ音楽を聞いていても、ほんとうに様々な受けとめかたや想像があるのだということを、改めて実感せられました。

シャロン氏は、医療に携わる中で難しい点は、「まるごと患者に差し出すこと」、それには「自分を空にすること」、というパラドックスが必要であることだと述べておられました。差し出すことによって、患者の容器になる、けれどもそれには自分が空になって、機能を果たせる容器になる必要があるということでしょう。空になるには、まずは自分自身が自分のなかにあるものを外に出して表現し、誰かにシェアしてもらう必要があります。今回のフォーラムは、知識を学ぶことに加えて、表現したものをシェアし合う実践的な方法で作られていたために、自分が想像したものを受けとめてもらうこともでき、癒される体験もしました。もちろん、想像するプロセスで自分と向き合ったことでの疲労もありましたが。これが空になる体験であったのでしょう。

さて、このフォーラムの前に、主催センター理事長の日野原重明氏の挨拶があったのですが、104歳をむかえ、車椅子で登場した氏は、「今日は特別のクッションを使っていることで、新しい日野原として皆さんの前に立っている」とおっしゃいました。背筋がまっすぐになるということで、確かに優れたクッションのようです。その挨拶の時には、ユーモラスな感じに可笑しくて笑ってしまいましたが、フォーラムが進むにつれ、フォーラムが私自身のクッションになっていくことに気がつき、開会の挨拶が象徴していたものにどきっとしました。

 

参考:

1)Robert B.Taylor(2010)Medical Wisdom  and Doctoring